2017年07月27日
武庫川尻、駅前でノベ竿使ってキビレ、セイゴ
先月武庫川でいい目を見たのでまた来てみた。

今回は武庫川団地前まで下ってハエ竿ガン玉一本胴突から始める。
北風が強い、あたりが取りにくい。
ライズが多いのはシーバスだろう。
上層のあたりはチビちびセイゴだろうからなるべくかけないようにするが、それでもかかってくる。

枚挙に暇はない。
タナを深くするのにも苦労する(ノベ竿ならではだ)なか、
なるべく深く探るとやっと30センチ満たないがキビレを釣り上げた。

10センチにも満たない魚向けのハエ竿なのでオモリだけでも曲がるのだから、
これでも曲がりに曲がる。
これはこれで楽しい。
ある程度やったらダナイブロス・インジェクターに替える。
風が強くさらに探りが難しい。
穂先の柔らかい竿のほうが難しいと思っていたが、
硬くて短い竿にはまた違った難しさがあった。
底を取るのが気を張る。


なんとかセイゴとキビレをあげる。
インジェクターで釣り上げるのは今の釣のテーマだ。
ここではサイズが望めないので武庫川駅前に戻り
今度はおろしたての古い5,4㍍渓流竿に切り替えて同じような仕掛けで挑む。
このあたり特有だけど、シーバスがもの凄い数のベイトを追いかけ続けて、
本当に沸騰するような水面。
これではシーバスは釣れないし、黒鯛の類もうるさくて嫌なのだろう。
小鯵のようなチビセイゴがたまにかかるだけで、釣りにならない。
もうあかんかな、試しに狭苦しいポイントで遊ぶかと探り始めた。
排水口の近くでひっかかり、あーあ、根掛かりか、と思うと、
ちゃう、動く、重い!
エラ洗い無しで下に横に動く。
この古い渓流竿はすこししゃっきりしていて大きめの魚にも対応できるのを実感しながら取り込み。
45㌢前後のキビレだ。

ここで慌ててインジェクターに持ち替えて同じポイントを探る。
まだまだいるのを肌で感じたからだ。
少し仕掛けは雑になってきて、その分をアクションでカバーすると、
きた!間違いなくキビレのあたり、
やり取りしてタモ伸ばして、いざ、で、
バラした…。
仕掛けが上に飛んだ、分析すると固くて短い竿故に、
弾性が強くて魚を浮かせようと竿を立てすぎたのかもしれない。
柔らかいノベ竿って扱い難しそうな感じするけど、
そうでもない、
かなり助けてくれているのがわかった。
インジェクターに対しては、もっとこちらの技術が必要なのだな、と勉強。
でも、ショック、すごいショック。
多分さっきの魚よりは小さかったと思うけど、
インジェクターである程度の型の魚を上げるのは、
毎回の目標なのだ。
とかおもってるうちに、終電だ、釣り支度のまま駆け込んでなんとか乗り込んで
今夜の釣りが終わった。

今回は武庫川団地前まで下ってハエ竿ガン玉一本胴突から始める。
北風が強い、あたりが取りにくい。
ライズが多いのはシーバスだろう。
上層のあたりはチビちびセイゴだろうからなるべくかけないようにするが、それでもかかってくる。

枚挙に暇はない。
タナを深くするのにも苦労する(ノベ竿ならではだ)なか、
なるべく深く探るとやっと30センチ満たないがキビレを釣り上げた。

10センチにも満たない魚向けのハエ竿なのでオモリだけでも曲がるのだから、
これでも曲がりに曲がる。
これはこれで楽しい。
ある程度やったらダナイブロス・インジェクターに替える。
風が強くさらに探りが難しい。
穂先の柔らかい竿のほうが難しいと思っていたが、
硬くて短い竿にはまた違った難しさがあった。
底を取るのが気を張る。


なんとかセイゴとキビレをあげる。
インジェクターで釣り上げるのは今の釣のテーマだ。
ここではサイズが望めないので武庫川駅前に戻り
今度はおろしたての古い5,4㍍渓流竿に切り替えて同じような仕掛けで挑む。
このあたり特有だけど、シーバスがもの凄い数のベイトを追いかけ続けて、
本当に沸騰するような水面。
これではシーバスは釣れないし、黒鯛の類もうるさくて嫌なのだろう。
小鯵のようなチビセイゴがたまにかかるだけで、釣りにならない。
もうあかんかな、試しに狭苦しいポイントで遊ぶかと探り始めた。
排水口の近くでひっかかり、あーあ、根掛かりか、と思うと、
ちゃう、動く、重い!
エラ洗い無しで下に横に動く。
この古い渓流竿はすこししゃっきりしていて大きめの魚にも対応できるのを実感しながら取り込み。
45㌢前後のキビレだ。

ここで慌ててインジェクターに持ち替えて同じポイントを探る。
まだまだいるのを肌で感じたからだ。
少し仕掛けは雑になってきて、その分をアクションでカバーすると、
きた!間違いなくキビレのあたり、
やり取りしてタモ伸ばして、いざ、で、
バラした…。
仕掛けが上に飛んだ、分析すると固くて短い竿故に、
弾性が強くて魚を浮かせようと竿を立てすぎたのかもしれない。
柔らかいノベ竿って扱い難しそうな感じするけど、
そうでもない、
かなり助けてくれているのがわかった。
インジェクターに対しては、もっとこちらの技術が必要なのだな、と勉強。
でも、ショック、すごいショック。
多分さっきの魚よりは小さかったと思うけど、
インジェクターである程度の型の魚を上げるのは、
毎回の目標なのだ。
とかおもってるうちに、終電だ、釣り支度のまま駆け込んでなんとか乗り込んで
今夜の釣りが終わった。
2017年07月14日
2017年、デンマーク用の釣り道具について
今回のデンマーク旅行はあくまで仕事がメインで釣りは遊びというか趣味。
だけど、だからこそ真剣になる。
仕事の荷物がかなり重く大きいので道具はいつもに増して厳選しなければいけない。
幸い自分の釣りはどんどんシンプルになってきているので道具もだいぶ減った。
食べるためや大きさを求める場合に必要なタモさえ無くせば大きめのポシェットだけで運べそうだ。

今回の道具。
竿は三本。
上州屋のオリジナルszmの4.5m渓流竿改造.
そして世界最短仕舞寸法を誇るダナイブロスのインジェクター、
リール竿は一本だけで、トラギアの6810
どれも極端に仕舞寸法が短い上に軽い。
安くて壊れやすいかもしれないが、そのくらいで良い。
自分の釣りはリールならタイコリールのみ、あとは手竿の脈釣りのバリエーションで、
最近は柔らかい軟調竿も好きだけど、旅先なら何があるかもわからないので
カチカチに硬い先調子の硬調も使いやすい。



リールはフジの古い小型タイコリール、FRP20。
宮崎でお気に入りの道具をでかい魚に全部持ってかれた失意のあと、
宝島という中古屋で譲ってもらった。
廉価版だけどフジのリールらしい機能は揃っている。
後はラインにハリス、ガン玉にチヌ鈎を適当に。
マルチツールやプライヤー、何もかも小型だ。
餌は日本から持ってきた塩イソメ、マルキューのワゲット、
その他に土佐カブラや毛鉤、ソフトワームも少々。
偏光グラスはあると楽しい。
今回はこんなところです。
だけど、だからこそ真剣になる。
仕事の荷物がかなり重く大きいので道具はいつもに増して厳選しなければいけない。
幸い自分の釣りはどんどんシンプルになってきているので道具もだいぶ減った。
食べるためや大きさを求める場合に必要なタモさえ無くせば大きめのポシェットだけで運べそうだ。

今回の道具。
竿は三本。
上州屋のオリジナルszmの4.5m渓流竿改造.
そして世界最短仕舞寸法を誇るダナイブロスのインジェクター、
![]() のべ竿 ダナイブロス インジェクター ! 世界最短級仕舞い寸法! コンパクト 釣り具 釣り竿セット アボカド商店 にて多数取り扱い中! |
![]() アルファタックル(alpha tackle) TRGR CHIBI(トラギア チビ) 6810UL 69094 |
どれも極端に仕舞寸法が短い上に軽い。
安くて壊れやすいかもしれないが、そのくらいで良い。
自分の釣りはリールならタイコリールのみ、あとは手竿の脈釣りのバリエーションで、
最近は柔らかい軟調竿も好きだけど、旅先なら何があるかもわからないので
カチカチに硬い先調子の硬調も使いやすい。



リールはフジの古い小型タイコリール、FRP20。
宮崎でお気に入りの道具をでかい魚に全部持ってかれた失意のあと、
宝島という中古屋で譲ってもらった。
廉価版だけどフジのリールらしい機能は揃っている。
後はラインにハリス、ガン玉にチヌ鈎を適当に。
マルチツールやプライヤー、何もかも小型だ。
餌は日本から持ってきた塩イソメ、マルキューのワゲット、
その他に土佐カブラや毛鉤、ソフトワームも少々。
偏光グラスはあると楽しい。
今回はこんなところです。
2015年12月17日
第8回「ダナイブロス&the Fish!」に入選!
世界一短い仕舞寸法の延べ竿(ここでいうのはリール竿でないもの)ダナイブロス・インジェクターのコンテストに写真を送ったら
東京湾奥でシーバス釣ったので入選しちゃいました!
第8回「ダナイブロス&the Fish!」
じわっと嬉しいです、いや、物凄く嬉しいです。
これはこの時の釣りですね。
インジェクターはコートのポケットにもすっぽり入る寸法で延べ竿落とし込みなら手のひらの中にあるものだけで釣りができてしまいます。
確か2.8mくらいなので遠くにも深くにも狙えないのですが、タナ限定でいけるところならOK。
他の方ではルアーでバス釣っている人もいますね。
気軽にどこでも釣りしたい、という人は持っていても損にはなりませんよ、安いですし。
今回は商品が届くということで楽しみにしていましたが、
届いたのが

投げるとしっぽの輪っかからぜんまいじかけで足が動いてバタバタ泳ぐルアー!
ルアー釣りほとんどしないけどこれは使ってみたいです。ナマズとか。
あとはメーカーわかりませんかしっかりしたケース付きのプライヤー頂きました。
いろいろ使えそうなのでかなり嬉しいです。
ダナイブロスの代理店、アボカド商会さんは面白い商品ばかり扱っていて(代表の方はどうやら女性のようです)
アボカド商店
世界一短い仕舞寸法のインジェクター、オモチャではない本物志向のペン竿・touch&go(私も持っています、ハゼ釣りに良かったです)
太陽光で動くルアーなど、ユニークですね。
というわけで今回は些か自慢でしたが、嬉しかったので、すみません。
東京湾奥でシーバス釣ったので入選しちゃいました!
第8回「ダナイブロス&the Fish!」
じわっと嬉しいです、いや、物凄く嬉しいです。
これはこの時の釣りですね。
インジェクターはコートのポケットにもすっぽり入る寸法で延べ竿落とし込みなら手のひらの中にあるものだけで釣りができてしまいます。
確か2.8mくらいなので遠くにも深くにも狙えないのですが、タナ限定でいけるところならOK。
他の方ではルアーでバス釣っている人もいますね。
気軽にどこでも釣りしたい、という人は持っていても損にはなりませんよ、安いですし。
![]() 世界最短仕舞い寸法・のべ竿「ダナイブロス・インジェクター」 |
今回は商品が届くということで楽しみにしていましたが、
届いたのが

![]() アクアビット ゼンマイ ケロッパ |
ルアー釣りほとんどしないけどこれは使ってみたいです。ナマズとか。
あとはメーカーわかりませんかしっかりしたケース付きのプライヤー頂きました。
いろいろ使えそうなのでかなり嬉しいです。
ダナイブロスの代理店、アボカド商会さんは面白い商品ばかり扱っていて(代表の方はどうやら女性のようです)
アボカド商店
世界一短い仕舞寸法のインジェクター、オモチャではない本物志向のペン竿・touch&go(私も持っています、ハゼ釣りに良かったです)
太陽光で動くルアーなど、ユニークですね。
というわけで今回は些か自慢でしたが、嬉しかったので、すみません。
2015年08月26日
テトラの滑り止めグッズ
私は消波ブロック、通称テトラに乗るのが好きです。
最初は怖かったのですが、昼で周りが釣れていない時でもテトラ周りではほぼ必ず何かが釣れるので、
思い切って乗ってみると病みつきになりました。
今では少し慣れてきたのでエイヤッと飛んで水際のポイントにたどり着くようにも。
最初は普通のスニーカーで行ってましたが、これは予想外に危ない…。
いつも電車釣行で荷物はなるべく少なくしたいので、スパイクシューズなどを持っていくのは避けたい…。
そこでこれを見つけて購入して使っています。
元々は園芸用の商品だったようですが、これがテトラ釣りにはぴったり。
かなりコンパクトになる上に軽いので荷物にもなりません。
靴の土踏まずに当たる部分にかけて、ベルクロで締めるタイプですがフィット感もバッチリ。
ちょっときつくすると締まりすぎるくらいです。
スパイク状のものが4本出ていて、これでがっちりテトラに食い込ませて摩擦力を高めます。
もちろんこれがついていない部分はただの靴なので注意が必要ですが、
そのぶん慎重にもなるので大丈夫です。
私は夏の間はできるだけ靴下を履きたくない性分なので、できればサンダルで釣行したいタイプです。
普通のビーチサンダルは滑りやすいのと鼻緒が抜ける危険があって普段履きにもしません。
釣具店でも販売している通称「ギョサン」、このソールのグリップ力は最高です。
堤防釣り程度ならこれで十分大丈夫、黒鯛の落とし込み師の人も履いてますね。
しかしテトラにこれだけではさすがに心配。
で、先日試してみました、ギョサンxふんばるくん。


こんなかんじです。
後ろのストラップは緩めですが甲のベルクロがかなり締まるので問題なし。
ギョサンのソールの摩擦係数もかなりのものですし、ふんばるくんの牙ががっちりテトラに食いつきます。
今のところ何の問題もなく、かなり険しいテトラ壁に向かって三点保持で踏ん張って昇り降りできています。
おかげさまで先日はテトラ前打ちで念願の石鯛もゲット。

一年近く使っているふんばるくんですが、まだまだ現役です。
今度はマリンシューズに組み合わせて磯にも対応させてみようと思っています。
これは本当にオススメですよ!
最初は怖かったのですが、昼で周りが釣れていない時でもテトラ周りではほぼ必ず何かが釣れるので、
思い切って乗ってみると病みつきになりました。
今では少し慣れてきたのでエイヤッと飛んで水際のポイントにたどり着くようにも。
最初は普通のスニーカーで行ってましたが、これは予想外に危ない…。
いつも電車釣行で荷物はなるべく少なくしたいので、スパイクシューズなどを持っていくのは避けたい…。
そこでこれを見つけて購入して使っています。
![]() 夏季休業8月12日~16日(商品発送は17日です)園芸 すべり止め 釣り テトラ 靴の滑り止め |
元々は園芸用の商品だったようですが、これがテトラ釣りにはぴったり。
かなりコンパクトになる上に軽いので荷物にもなりません。
靴の土踏まずに当たる部分にかけて、ベルクロで締めるタイプですがフィット感もバッチリ。
ちょっときつくすると締まりすぎるくらいです。
スパイク状のものが4本出ていて、これでがっちりテトラに食い込ませて摩擦力を高めます。
もちろんこれがついていない部分はただの靴なので注意が必要ですが、
そのぶん慎重にもなるので大丈夫です。
私は夏の間はできるだけ靴下を履きたくない性分なので、できればサンダルで釣行したいタイプです。
普通のビーチサンダルは滑りやすいのと鼻緒が抜ける危険があって普段履きにもしません。
釣具店でも販売している通称「ギョサン」、このソールのグリップ力は最高です。
![]() めざましテレビ ヒルナンデス で紹介 滑りにくい 壊れにくい ダイ... |
しかしテトラにこれだけではさすがに心配。
で、先日試してみました、ギョサンxふんばるくん。


こんなかんじです。
後ろのストラップは緩めですが甲のベルクロがかなり締まるので問題なし。
ギョサンのソールの摩擦係数もかなりのものですし、ふんばるくんの牙ががっちりテトラに食いつきます。
今のところ何の問題もなく、かなり険しいテトラ壁に向かって三点保持で踏ん張って昇り降りできています。
おかげさまで先日はテトラ前打ちで念願の石鯛もゲット。

一年近く使っているふんばるくんですが、まだまだ現役です。
今度はマリンシューズに組み合わせて磯にも対応させてみようと思っています。
これは本当にオススメですよ!
2015年08月03日
PROX プロックス 落とし技k OTWK80 使用レポート
初めてのブログですが、まずは最近手に入れたリールのレポートから始めてみます。
先日の出張中の宮崎港での釣行で油断した隙に、お気に入りのセットがあっという間に魚にひったくられて
海へとすっ飛んでいきまして…。
旅先での釣りや電車釣行が多かった私は、ひたすら小継なものばかり使っていました。
釣りはほとんどヘチ釣り、落とし込みタイプです。
最初に愛用したのはこれ。
プロックス(PROX) FX小技磯FE 1.5−280
とにかく超小継で感度も良くてどこにいっても重宝しましたが、困るのが穂先割れ。
ちょっとしたことで折れまくりました。そのたびに補修して使いましたが短くなりすぎてアウト。
次にゲットしたのはこれ。
プロックス(PROX) FX小技磯FE 3.0−280遠投
遠投用だから感度はダメかなあ、と思ったらそうでもなく、しなりで遠投するようになっているところがうまいこと感度に生きていて、
しかも強度面ではかなり安心していたものですが…。今頃海の中。魚にも申し訳ないことをしました。
愛用していたリールはこちら。
ダイワ(Daiwa) BJ 85
竿もショックでしたがこれが一番痛い…。
これにしてから明らかに釣れる率が高くなりました。
大口径で巻き取りもよく、軽くて最高!
空回りすると右側に(私は左巻き)糸が絡まるのだけが難点でしたが、これは名器でした。
そしてやむなく新調したのは、残念ながらナチュラムに売っていないこちら。
http://www.proxinc.co.jp/lineup/page.jsp?mode=id/118
OTWK80ノンドラグ右/左 2号/260mギア比1:1自重69ベアリング:2BB価格OPEN

こちらはなぜかなかなか売っているのを見かけない…。
2015年7月発売で新商品なのに店頭はおろかネット通販でもほとんどない(D付きはちょこちょこあります)
某通販で購入、入金したものの「在庫なし入荷未定」で返金されました、謎。
なにか売っちゃいけない理由でもあるのでしょうか。
楽天には一回り小さいサイズの70がありますね。
探して都内某釣具店で最後の一つを何とかゲット。
手にとって見たい印象は、軽い!とにかく軽い。
作りはまあちょっと…荒いですね。ヘリの方とかバリとかもちょっといいかげんで少しがっかり。
しかし実釣で使ってみないことにはわからないので週末にゴー!


気持ち良い磯で、まずは前打ち。
ニッシン プロスクエアー マルチ クロダイ UG 4505
竿はこれです。
磯で前打ち?という人が多いと思いますが、私はどこにいってもミャク釣りをするのです。
ヘチ釣りからはじめて、もうこれ以外の釣りができなくなりました。ダイレクトさがたまりません。
投げれません!届きません!でも楽しいのです。
この日はスマホを忘れてしまい潮もわからず残念ながら満潮に向かう時間。
刻々と寄せる波に洗われて、釣りもなかなか進まず。
ごくたまにあたりがあります。でもその程度。
ああ、いけない、釣りレポになっちゃいますね。
リールのレポートでした。
実際にまともに魚がつれたのは、堤防に移動して前打ちではなくてこの竿にしてからでした。
ダイワ(Daiwa) シーパラダイス さぐりづり S−250
海上釣り堀用の竿なんですが、実際に手にとって見るとバランスや軽さ、強度といいヘチ釣りにピッタリ。
釣り堀で大きな真鯛なんかもあげちゃうミャク釣り用ですから。
これに落とし技K、糸はサンラインの黒鯛2.5号、ハリスはシーガーのフロロ1.5号、錘は大きめのカミツブシ、鉤はチヌバリの2号です。
前打ちの時と違い、軽い錘でもするすると落ちていきます。これは嬉しい。
そして竿に装着してからも、やはり軽い!
軽すぎて、存在感が無いです(笑)。
使っていたBJ85は軽いのですが「俺はBJだぜ」というような何か存在感があるのですが、
ここには何もない!みたいな。
道具の個性に拘る人には物足りないかもしれません。
しかしとにかく釣りやすさにこだわる方、短竿ヘチでのべ竿感覚で釣りたい人には良いのでは?
回転だけして糸を出し忘れると右側(私は左巻きなので)に糸が絡まりますが、スプールごと外して解消できます。
あと、プロックス(PROX) 波堤チヌにも通じるのですが、
つまみのない側(渡しの場合、右持ちの左巻きなので竿の右側)ほう、右手の左指で回転をストップさせることが出来るのは、実は便利です。
ノンドラグで指だけで糸を出し入れするのに、結構武器になります。
この夜のまともな釣り物は、尺に少し足らないグレでした。

グレはこのサイズでも良く引くので好きです。
この手のマシンカットのノンドラグのリールに共通しますが、アタリは竿先だけでなくリールの感触でも取れますよね。
その点でも、この軽量さはかなり良いと思います。
心配なのはあまりの軽量さ線の細さで、耐久性ですが、これは使ってみないとわかりません。
まあキャスティングで6000円でお釣りが来る格安商品ですから、どうでしょう。
タイコリールはひたすらシンプルなシロモノです。ほとんどただの糸巻きを言っても良いでしょう。
道具よりも腕にかかってくるのだと思います。
というわけで初ブログ、でした。
そうそう、この夜の釣りはこれで閉めでした。

ゴンズイちゃん。20cm近くあったのでお持ち帰り。
翌朝味噌汁にしてみましたが驚きの旨さ!トロットロで脂乗りまくり。毒針に気をつけて次回も釣りたいです。
先日の出張中の宮崎港での釣行で油断した隙に、お気に入りのセットがあっという間に魚にひったくられて
海へとすっ飛んでいきまして…。
旅先での釣りや電車釣行が多かった私は、ひたすら小継なものばかり使っていました。
釣りはほとんどヘチ釣り、落とし込みタイプです。
最初に愛用したのはこれ。
プロックス(PROX) FX小技磯FE 1.5−280
とにかく超小継で感度も良くてどこにいっても重宝しましたが、困るのが穂先割れ。
ちょっとしたことで折れまくりました。そのたびに補修して使いましたが短くなりすぎてアウト。
次にゲットしたのはこれ。
プロックス(PROX) FX小技磯FE 3.0−280遠投
遠投用だから感度はダメかなあ、と思ったらそうでもなく、しなりで遠投するようになっているところがうまいこと感度に生きていて、
しかも強度面ではかなり安心していたものですが…。今頃海の中。魚にも申し訳ないことをしました。
愛用していたリールはこちら。
ダイワ(Daiwa) BJ 85
竿もショックでしたがこれが一番痛い…。
これにしてから明らかに釣れる率が高くなりました。
大口径で巻き取りもよく、軽くて最高!
空回りすると右側に(私は左巻き)糸が絡まるのだけが難点でしたが、これは名器でした。
そしてやむなく新調したのは、残念ながらナチュラムに売っていないこちら。
http://www.proxinc.co.jp/lineup/page.jsp?mode=id/118
OTWK80ノンドラグ右/左 2号/260mギア比1:1自重69ベアリング:2BB価格OPEN

こちらはなぜかなかなか売っているのを見かけない…。
2015年7月発売で新商品なのに店頭はおろかネット通販でもほとんどない(D付きはちょこちょこあります)
某通販で購入、入金したものの「在庫なし入荷未定」で返金されました、謎。
なにか売っちゃいけない理由でもあるのでしょうか。
楽天には一回り小さいサイズの70がありますね。
![]() 楽フェスにポイント上乗せ!対象ショップ限定!楽天ツールバーで検索&お買物でポイントさらに9... |
探して都内某釣具店で最後の一つを何とかゲット。
手にとって見たい印象は、軽い!とにかく軽い。
作りはまあちょっと…荒いですね。ヘリの方とかバリとかもちょっといいかげんで少しがっかり。
しかし実釣で使ってみないことにはわからないので週末にゴー!


気持ち良い磯で、まずは前打ち。
ニッシン プロスクエアー マルチ クロダイ UG 4505
竿はこれです。
磯で前打ち?という人が多いと思いますが、私はどこにいってもミャク釣りをするのです。
ヘチ釣りからはじめて、もうこれ以外の釣りができなくなりました。ダイレクトさがたまりません。
投げれません!届きません!でも楽しいのです。
この日はスマホを忘れてしまい潮もわからず残念ながら満潮に向かう時間。
刻々と寄せる波に洗われて、釣りもなかなか進まず。
ごくたまにあたりがあります。でもその程度。
ああ、いけない、釣りレポになっちゃいますね。
リールのレポートでした。
実際にまともに魚がつれたのは、堤防に移動して前打ちではなくてこの竿にしてからでした。
ダイワ(Daiwa) シーパラダイス さぐりづり S−250
海上釣り堀用の竿なんですが、実際に手にとって見るとバランスや軽さ、強度といいヘチ釣りにピッタリ。
釣り堀で大きな真鯛なんかもあげちゃうミャク釣り用ですから。
これに落とし技K、糸はサンラインの黒鯛2.5号、ハリスはシーガーのフロロ1.5号、錘は大きめのカミツブシ、鉤はチヌバリの2号です。
前打ちの時と違い、軽い錘でもするすると落ちていきます。これは嬉しい。
そして竿に装着してからも、やはり軽い!
軽すぎて、存在感が無いです(笑)。
使っていたBJ85は軽いのですが「俺はBJだぜ」というような何か存在感があるのですが、
ここには何もない!みたいな。
道具の個性に拘る人には物足りないかもしれません。
しかしとにかく釣りやすさにこだわる方、短竿ヘチでのべ竿感覚で釣りたい人には良いのでは?
回転だけして糸を出し忘れると右側(私は左巻きなので)に糸が絡まりますが、スプールごと外して解消できます。
あと、プロックス(PROX) 波堤チヌにも通じるのですが、
つまみのない側(渡しの場合、右持ちの左巻きなので竿の右側)ほう、右手の左指で回転をストップさせることが出来るのは、実は便利です。
ノンドラグで指だけで糸を出し入れするのに、結構武器になります。
この夜のまともな釣り物は、尺に少し足らないグレでした。

グレはこのサイズでも良く引くので好きです。
この手のマシンカットのノンドラグのリールに共通しますが、アタリは竿先だけでなくリールの感触でも取れますよね。
その点でも、この軽量さはかなり良いと思います。
心配なのはあまりの軽量さ線の細さで、耐久性ですが、これは使ってみないとわかりません。
まあキャスティングで6000円でお釣りが来る格安商品ですから、どうでしょう。
タイコリールはひたすらシンプルなシロモノです。ほとんどただの糸巻きを言っても良いでしょう。
道具よりも腕にかかってくるのだと思います。
というわけで初ブログ、でした。
そうそう、この夜の釣りはこれで閉めでした。

ゴンズイちゃん。20cm近くあったのでお持ち帰り。
翌朝味噌汁にしてみましたが驚きの旨さ!トロットロで脂乗りまくり。毒針に気をつけて次回も釣りたいです。