ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ヘチ釣り/コスリ釣り/落とし込み/前打ち/探り釣り/穴釣り/など、その他、脈釣り全般で釣れるならなんでも挑戦、というような釣り人の釣りに関する日記です。 時々それ以外の釣りもしますが、ダイレクトなやりとりがたまらない脈釣りを愛好しています。 たまに変な釣りを思いついて試すこともあり。 ゲットした釣具の紹介や、出張先での釣り日記なんかも公開していきます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月07日

四国釣り旅その4〜香川 女木島

愛媛から香川県に移動、高松についたらすぐに一番近い離島の女木島に渡ります。
最終の船が18時10分、それ以降は次の朝まで島にいるしかないです。


ここには昨年、1週間ほど滞在して釣りをしていました。
今回は間借りしていた家主さんたちとほぼ初対面でお世話になります。
彼らは釣りには詳しくないものの、島にいると自然と釣りをするようになったようです。
サビキをするけれども「コマセって何?」という感じ、何故かと言うとアミコマセなしで仕掛けだけで魚が釣れるから。
それだけ豊穣な海だということです。

ついた夜は小雨で、軽く堤防で落とし込み。
釣り物は前回同様カサゴばかりでしたが、落とせば釣れる、という状況はやはりすごいです。
あまりに釣れるのでどんどんリリースしていきます。

次の日にはやっと雨が上がったので浜で海遊び。
小さな貝をとって延竿釣りのエサにすると無数のフグがやってきます。
最初はエサ取られてなかなか釣れなかったフグも釣れるようになると楽しいものです。
この辺りの人達の中には釣ったら普通に食べる人もいるそうですが、さすがに出来ません。
この後は近くのテトラで同様に延べ竿遊び。ここでもフグ、そしてちらほらカサゴ。
まだ陽が高いので当然ですが、夜は期待できそうです。

陽が沈んだらまた違う堤防で落とし込み。
ここでは昨夜以上のカサゴのバカ釣れ。落とせば来る、という感じです。
外側に大きく投げると大型のスズキが、という噂でしたが、バシャバシャ跳ねていてもかかりはゼロ。
これはやはりルアーの出番でしょうね。
とにかくカサゴが永遠のように釣れるので、良型だけキープして帰りました。
釣れすぎて疲れる、というのも珍しいです。



一日中島にいられる最期の日には、早めに出かけて磯で遊びを。
ここでもフグ祭りで延竿遊び。
連れた魚を水面滑らせて寄せてくると、仲間のフグたちが後ろから数匹ついてくるのが面白くて、
それを見るために遊んでいました。

潮が満ちてきたら久しぶりの素潜り。
釣り場だった場所を覗くと、小さな魚達がいっぱい。
ベラの群れ、メバルや黒鯛の子供たちと泳ぐのは気持ち良い時間でした。
ちょっと調子に乗って沖に出過ぎたことも、私はそれほど泳ぎが得意ではないので、
適当に背泳ぎしながら休んで、ここはという場所では水底に潜って遊んでいました。
同行者はまさかのアワビをゲット。ココらへんはまともな岩場はなく、漁業としてもなりたってないはずのアワビ。


潜って取れるくらい地元の人も気にしない、とのことで、そのまま刻んで海水で洗って食べました。
さすがに美味しかったです。

この夜は日が暮れる前に裏側の漁港にいっての釣り。
ここは船着場から遠く、釣り人が少ない場所です。
期待を込めて落としこみで探り歩くのですが、いまいち反応が良くないです。
日が沈む前にどうしても試してみたい場所があったので単独、軽装備で向かいます。
そこは人工磯のような石積みの場所で、前は自然の岩礁帯で水深も浅そうです。
こういう場所では短竿の落としこみは勿論、投釣りもウキ釣りも出来そうにありません。
そういうところこと、渓流竿でミャク釣りです。
今回の旅中で中古で手に入れた5.4mの軽い竿で探ります。
一番手前で、落として5秒、一投目で小さめのアイナメ。
その次すぐに大きめのアナハゼ。
さっきとはエライ違いの高反応。
陽が沈んでいくにつれてあたりが増えます。

突然ぐっと引き込まれる、重くて早い反応。
竿が立ちません。はじめてこの竿を両手で持って立てますが無理です。
なるべく竿を立てて、無理せずに竿の弾力を使ってゆっくりと魚を浮かせます。
少し空気を吸わせて、また潜られての繰り返しの後、やっとのことで水際まで持ってくるも、
タモが遠い…。。
油断すると一気に逃げられそうです。
この時点で何か全然わからない…。
糸を手で掴んで手繰り寄せようにも、暴れまわって叶いません。
ふと、先日耳にした「むかし鮎釣りをして手繰り寄せられなかった時、竹竿を手元から抜いていってたぐり寄せた」
という話を思い出して、思い切って竿をたたみながら取り込みます。
ほとんど全部仕舞いこんで、糸を手にして手繰ると、そこには30数センチはある太いクロソイがあがってきました。
細い渓流竿で、感無量です。

この後これより少し小ぶりのクロソイをもう一尾、さらに尺には足らないグレをすぐに釣り上げました。
タイムアップさえなければ永遠のように釣りができそうです。
後ろ髪をおもいっきり引かれながら、館の方へ戻ります。
大きさとしては、それほどでもないでしょう、しかし自分の釣りができた、という実感は何にも代えがたいものでした。






家の戻って家主たちと釣った魚で刺し身パーティー。
グレの胃の中は綺麗な海藻ばかりで、身も昆布締めのような美味しさ。
クロソイはちょっと食べたことのない美味しさでうまく表現できません。
とっておきの日本酒とも、ぴったりでした。

この後は思いつきで家主さんたちと堤防で釣りをしました。
落とし込み、探りは初の二人でしたが、あっという間に要領を得て良型のカサゴをゲットしていました。
今回新しく思いついた仕掛けでやってもらったのですが、これがかなり良かったようです。

女木島での最後の夜に、思い出深い釣りが出来ました。  


Posted by 涙骨 at 15:01Comments(0)釣り旅

2015年09月07日

四国釣り旅その3〜愛媛・三津浜、砂浜テトラ

この日は昼過ぎに三津を去るのでその前にちょこっと散歩を。
友人の長男くんと一緒に砂浜に向かいます。
そこから突き出るように石組みの低い堤防のようなテトラが積まれているところに出て、
なんとなく持ってきた延竿で、糸張りガン玉イソメだけで軽く脈釣りを試します。
目の前には悠々とおよぐナルトビエイ。
トトラの先は結構水深があります。
ちょんちょんとつつくアタリはフグでした。
釣り物にはならないのですが、延竿で釣るのは楽しいものです。
きれいなベラも。

そろそろ帰り時、というときに竿が大きく曲がります。
フグとは全く違う引き、なかなか浮きません。
無理に竿を立てず、ゆっくりと矯めて浮かせてくると、なんと尺ほどもあるグレです。

このへんではグレはあんまり釣れないということで期待していなかったのですが、それだけに嬉しかったです。
ここのところ海での渓流竿落とし込みを試していて、これがほんとうに面白い。
まだそれほど大物がかかったことはないのですが、とにかくよく引いて楽しい。
リールがついていないうえに柔らかい竿なので、ゆっくり竿の弾力を使うと面白いように魚が水面に浮いてきます。
そして最後には水面の上を滑るように手元に魚がやってくる。
この快感がたまりません。
持って帰る準備をしていなかったので、とりあえず締めて、そのへんのビニール袋でくるんで持ち帰り。
友人たちへのおみやげが出来ました。

堤防ではなかなか思うように釣れなかったのですが、視点を変えてどこにも情報がないような場所で釣るほうが、
より楽しい釣りができるように思えてきました。
次は香川県に移動です。  


Posted by 涙骨 at 14:27Comments(0)釣り旅

2015年09月07日

四国釣り旅その2〜愛媛・三津浜

今治港での釣りの次の日はまた別の友人が住んでいる松山の三津へ移動。
ここでは昨年10月末に良い思い出があります。

まずは猫ちゃんたちがお出迎え。
この夜は天気も悪く、久々の再会もあって釣りは無理せずに、宴会に集中。


次の日は朝から散歩してロケハン、昼遅くから三津浜港で落としこみ中心の釣りです。
前回もそうでしたが、さすがの鯛王国愛媛、エサ取りが真鯛の子供、チャリコです。
最初は珍しいので嬉しいのですが、30,40と釣り上げるとさすがにちょっと…。




小指サイズから手の平サイズまでのチャリコ、40以上、数えてません。
同行者はサビキで豆アジなどおかず釣りに専念しています。結構イケてる。

休憩を食事を挟んでまた近くて落としこむもどうもイマイチです。
どこまでいってもチャリコの海です。
早く大きくなって帰ってきてくれ!

毎度のハオコゼ連発で納竿。持ち帰りはまあまあのカサゴ、同行者の豆アジ32尾、その他小物少数。
なにか知らない魚が釣れるかと期待していたのですが、そうもいきませんでした。
しかし、豊かな海であることは確かです。
また訪れたいと思いました。  


Posted by 涙骨 at 14:14Comments(0)釣り旅

2015年09月07日

四国釣り旅その1〜愛媛・今治

休暇を使って四国は愛媛〜香川を釣り行脚してきました。


まずは愛媛在住の友人たちと合流して今治の隠れ磯へ。

友人のお気に入りの場所ということですが、ネット上のどこにも釣り情報がありません。
見た感じは磯と浜。



まるで産道のような穴をくぐって磯場にたどり着きます。
ここは釣りにはなりませんでしたが、磯遊びや貝掘り、そして私は初のエサ掘りに挑戦。

ちょうど砂泥地で頑張って貝掘りで掘り起こすと細長い虫がいました。
どれもあまり見慣れないものですが、ある程度の太さのものはゲット。
友人たちも手伝ってくれました。


島のようになって松が二本生えているまるで一幅の絵のような磯へ移動。
ここでは友人たち(釣り超初心者)に延べ竿を渡して、ガン玉と糸と鉤、捕まえたエサでミャク釣りに挑戦。
見た感じ、すぐ近くに魚がいそうです。
素潜りでついていた人に聞くとあちこちにメバルが居るとか。
岩礁の際には沢山のベラがいて竿を曲げてくれます。
私は奥のほうでクロメバルをゲット。延べ竿でのメバルは初めてで嬉しいです。
暗くなりきるギリギリまで皆で熱中していたら、渡道が水没し始めていて、
皆で半身海に浸かりながらほうほうの体で砂浜に戻りました。

全員楽しく釣れて良かったです。

ここから休憩を挟んで今治港へ。
ここでは得意の落し込みに切り替えます。
関東の釣り場と違って水深もかなり深いので期待できます。
なかなか渋い喰いでしたが、カサゴやアナゴ、際でのアナゴ、そして待望のアコウ(キジハタ)もゲット!
中でも釣り殆どやったことがなかった女性に良型のアコウがヒット、最初は根がかりかと思って糸を切ろうとしたら
動き始めて驚いて、ということ。
今治港では前回もアコウの姿を拝めましたので期待していたのですが、やはり!



夜はこれらで大宴会でした。
  


Posted by 涙骨 at 14:04Comments(0)釣り旅